音楽を聞く方法も昔と比べ、多様化しています。その中でどの様にすれば、コストを抑えて聞くことができるか? や 多少費用はかかっても便利に聞く方法をご紹介します。
1.なるべくお金をかけずに聞く
無料で聞くには、私のサイトでもある様にYouTubeを見ることですね。これはスマホ1つあれば、できます。しかし興味を持った方はアルバムを聞いてみたいと思うようになると思います。どの様にしてアルバムを手に入れるかについて記します。
1.図書館へ行く
私のサイトの洋楽は古い洋楽がメインなので、近くの図書館に行くとCDがあるかもしれません。私の子供時代(30年前~)では信じられないことですが、結構、古いCDなら借り放題と思います。
2.近くのレンタルCD屋を利用する
これも低コストですね。買うなら2000~3000円するのCDが、100円位からレンタルできます。ただ、店によっては、借りたいCDがない場合もあります。
3.GEOのレンタルCDでまとめて借りる
GEOのレンタルCDは1枚100円と送料で、全国どこでも借りることできて、とても便利なサービスです。送料がかかる分、1枚だけ借りちゃうと、割高ですが、他に自分の好きなCDやDVDとあわせて借りると割安になります。
下記のリンクより、入会ができて、なんと1ヶ月無料で8枚までCDやDVDをレンタルできます。ゲオの使い方としては、1ヶ月無料で入り、それが過ぎる前に『定額コース』を解約して、スポットレンタル会員になることです。これなら、定期的な費用は発生せず、自分の好きな時に好きなCD・DVDをレンタルできるようになります。
2.多少の費用より、利便性重視で聞く
これは、iTuneStoreやAmazon Musicで曲をスポット買いすることです。定額サービス(約1000円)も良いのですが、1年すると12000円と大きなお金を払ってることになります。iTuneStoreで曲を買う人も、年間12000円分、曲を買う人は少ないと思います。
各社の出している定額サービスも良いのですが、そんなに時間のある人ばかりでないと思うので、Spotifyの無料版がおすすめになります。Spotifyの無料版は、月15時間しか聴けないのですが、BGM的なかけ方をしない限り、月15時間も聞くのはそうそうないと思います。Spotifyの良いところは、流行りの音楽や流行りそうな曲を流してくれることです。(King Knuもここで2019年夏頃から流れ出しました。)無料なので、入会してみて気に入ったら、有料会員になれば良いと思います。
コメント